クレアチニンとはどんな成分か、何が原因で生じるものなのか、みなさんご存じですか?
まずは基礎知識を詳しく解説しましょう。
クレアチニンとは人間の体から出る老廃物の一種です。
今、注目されている成分が老廃物だということに、驚かれる方もいるかもしれませんね。
では実際に、どのようにしてクレアチニンが生成されるのかを、簡単に説明しましょう。
まずクレアチニンとは、アミノ酸の一種であるクレアチンが代謝した結果、生まれる物質です。
大もとであるクレアチンは、アルギニン、グリシン、メチオニンというアミノ酸からなり、肝臓と腎臓、脾臓で合成されます。
これは、筋肉を動かすときに必要なエネルギー源です。
体内のクレアチンのほとんどは骨格筋内に存在し、そのうちの6割はリン酸化したクレアチニンリン酸として存在しています。
では、クレアチンの体内量はどのくらいでしょうか。
たとえば、体重が70kgの人物の場合、120~140gほどだそうですが、1日で約2gのクレアチンが代謝しクレアチニンとなって、尿に含まれて排出されます。
この過程に、クレアチニンが単なる老廃物というだけではない、とても重要な役目を背負っている理由が隠されているのです。
そのポイントは、このクレアチニンが尿として体外へと排出される際に、必ず腎臓を通過することにあります。
クレアチニンは腎臓の糸球体で濾過されるのですが、腎臓が正常に働いていれば、ほとんどは再吸収されずに尿中へ排出されます。
しかし、腎機能に問題が生じている場合、ろ過しきれずに血液中に再吸収されてしまいます。
つまり、血液検査でクレアチニンの濃度を計測すれば、その人の腎臓のろ過能力を知ることができるというわけです。
もしも何らかの要因で腎機能に障害が発生している場合は、腎臓の働きである老廃物や毒素をろ過する働きが乱れ、血液検査の際にクレアチニンが基準を外れた数値を弾き出します。
血液検査で測定すると、クレアチニン基準値には男女差があり、一般的に女性よりも男性のほうが高い数値を示します。
男性だとは0.6~1.1mg/dl、女性だと0.4~0.7mg/dlが基準(2012年4月時)です。
血中クレアチニンの基準値 | ||||
範囲 (mg/dl) |
とても高い (要注意) |
高い (注意) |
基準値 | 低い (注意) |
男性 | 1.6以上 | 1.2~1.5 | 0.6~1.1 | 0.6以下 |
女性 | 1.2以上 | 0.9~1.1 | 0.4~0.8 | 0.4以下 |
数値に差が生じるのは、男女の筋肉量に違いがあるため。
一般的に男性のほうが女性に比べて筋肉が多く、結果的に排出されるクレアチニンも多いのです。
同様に、子どもよりも大人のほうが数値は高くなります。
もしも、血液中のクレアチニンがこの基準値を外れていた場合には、さまざまな疾患の可能性が考えられます。
第一に挙げられるのが腎機能の低下。
腎機能に不安があるとう方は、まず血液検査でクレアチニンの数値を計測してはいかがでしょう。
出てきた数値で、症状の軽重の度合いも知ることができます。